
%20(1).png)



TEACCHプログラムを導入した教室
「TEACCHプログラム」は、米ノースカロライナ州で1972年以来行われているASD(自閉症スペクトラム障害)の当事者とその家族を対象とした生涯支援プログラムです。
このプログラムは人生を通して行われるもので、「自閉症児の診断・評価」「構造化を特徴とした療育プログラム」「家族・支援者サポート」「就労支援」など様々なサービス群から成立しています。
自治体と大学が主体となり、研究機関・専門家・家族・本人・地域コミュニティが一体となってプログラムを運用。
その理念、成果には注目が集まり、世界的にその枠組が広がっています。





個別療育
マンツーマンでその子に合った支援を提供!
レッスンの時間は60分~90分。
集団療育にはないきめ細やかなフォローを行います。


感覚統合
楽しく遊びながら身体感覚を
つかんでいきます。生活習慣の練習や手先を上手に使う訓練をすることで、チャレンジする勇気も育みます。
%20(3).png)




SST
自立支援
一人一人の発達段階に応じたSSTを実施。社会生活を送るためのスキルを身につける訓練を行います。


スモールステップで
「できた!」「楽しい!」を
積み重ね、個性を大切にしながら
一歩ずつ成長できる喜びを自信に変えていきます。


ことば
ペアレント
トレーニング
アイコンタクトや発語を促し、周囲の人・もの・音への関心を
育てていきます。言語聴覚士による構音指導も実施しています。
お子様の療育に合わせ、ペアレントトレーニングも実施します。
理論に基づいた子供への対応方法を学び、ご家庭でも実践できるようサポートします。


%20(5).png)
✓ 落ち着きがない
✓ お友だちとの関わりが上手にできない
✓ 力のコントロールが難しい
✓ 気持ちの切り替えが苦手
✓ 興味が限定的
✓ 得意・不得意に凸凹がある etc…
このような特性があったり、発達の凸凹(でこぼこ)が激しく、
その子の周囲の環境や人間関係とのミスマッチから社会生活上の支障が生じている
状態を総称して、発達障害と呼ばれています。
発達障害は外見からは分かりにくく、その症状や困りごとは十人十色です。
特性からくる困難さは、環境を整備し、特性に合った学びの機会を用意することで
軽減されると言われています。
お子さまと周囲の人がその子の個性・能力・希望などを理解した上で、
継続してその子に合ったサポートをしていくことが大切です。


Q&A


%20(6)_edited.jpg)
2017年に宇治で内科クリニックを開業し、
現在は二軒のクリニック、訪問看護リハビリステーションを運営をしています。当法人は、医療のみならず、多角的に社会のみなさまへ
貢献することを目的としております。
困りを抱えた子どもたち、悩んでこられた保護者のみなさまが、
フォレストキッズべっぷ宇治教室にご相談いただくことで
少しでも気持ちが楽になり、ご安心いただけることを願っております。
医療法人糖心会 理事長 別府 浩毅


教室のご紹介







%20(8)_edited.jpg)

%20(9)_edited.jpg)
住所
〒611-0021
京都府宇治市宇治半白34-2
糖心会ビル2階
連絡先
0774-25-1177
営業時間
火曜- 土曜
9:00 am – 17:00 pm